スキップしてメイン コンテンツに移動

「茨城46億年後の一期一会 .4」1996

1234567

<高萩 - 犬吠埼・ブレード走行記4 2日目後半>

2日目/8月1日(木)「大洗海水浴場から大竹海岸・民宿大竹まで」

昼下がりの・・、大洗海岸

昼食を終えたあと、ちょっと長めの昼休みと言うことになった。

森広君は汗に濡れたTシャツを脱いで日なたに乾し、上半身を焼き始めた。とにかくこの男は、すぐ赤く腫れてしまうくせに、一気に焼かないと気がすまないと言うやっかいな奴なのだ。それに引き換え、足の痛みで予想以上に疲労している新妻君は、海の家で有料のシャワーを浴び、気持ちの張りを取り戻そうと懸命である。

その間キャプテンは、海の家のベンチに座って、ワセリンや日焼け止めを塗り直したり、サングラスの汚れを落としたりしていた。その横を、海から上がって来た何人かの男女が通り過ぎて行く。午後の強い陽差しにみな目を細め、シャワー室に入って行くのだった。

何度か、店番をしているオバサン達のカン高い笑い声が聞こえて、また静かになった。そのあとは、通り過ぎる車と風の音しか聴こえて来ない。

「オレにとっては・・、ここは、日本の裏側だ」慣れ親しんでいる天津小湊や九十九里の海に比べると、ここは本当に見知らぬ海だった。

「これが大洗海岸と言うものか・・」どうしようもない寂寥感が胸に迫った。やっぱり、ゴブリンズキャンプは、犬吠埼ではなく天津小湊にした方が良かっただろうか、と想う。

・・いや、だめだ。あの海には想い出が多すぎる。

やがて、シャワーを終えて来た新妻君が隣のベンチに座った。彼は自分の足に巻かれたテーピングを剥がそうとするが、すね毛が絡みついているのか、何度も「だあー!」と言う激しい悲鳴を上げていた。そのうちたまりかねて、アウトドア・ナイフで毛を切りながらテープを剥がす、と言う荒っぽい戦法に出た。

その時キャプテンは、彼の足首に大きな靴ズレの跡が有るのを見つけた。やはりツメだけではなかったようだ。それを見て、もうこの先、新妻君が復活することは無いだろうと想った。どんな治療を施しても、このまま延々と苦痛が続くだけであり、楽しいことはひとつも無い。ひょっとすると完走さえ危ないかも知れない。

「ワセリン塗っとけよ、ほら」と彼に差し出すと、意外なほど素直に受け取り、靴ズレの患部に塗り始めるのだった。ひとが薦めるものをことごとく拒絶するヘソ曲がりの新妻君も、今度ばかりは相当参っているらしい。キャプテンは、ワセリンの塗り方やテーピングの仕方など、自分の経験から得た靴ズレ対処法を教えた。

ここから先、新妻君が完走するには、彼の中にあるはずの痛みを越えるほどの何か、それにかかっている。

『夏の海辺で木を彫る新妻英利』

たとえば、そんな空想でも良い。その空想を実在の物語として完成させるためには、四日間のブレード走行と言う演目をやり遂げ、8月3日の土曜日に犬吠埼の海辺に立っていなければならない。彼がそんなシナリオを想い描けるかどうかだ。

もちろん彼だけではない。森広君には森広君なりのシナリオがあって、「到着ウイニング・ランにはこの曲を聴こう」と決めている曲が有るらしい。その一瞬に向かって、すでに彼のイメージも凝縮し始めているのだ。

そしてもちろんキャプテンには、キャプテンなりの、密かな・・


空が曇り始めた国道51号

ハンバーガー屋の店先から出発、すぐに下り坂が始まった。そのまま『大洗港』へと向かう。やがて、埋め立て地独特の、広くて大ざっぱな風景に変わるころ、左手にとてつもなく高い建物が見えて来た。

『大洗マリンタワー』
全面ミラー張りで、高さ60m。ほかに高い建物が無いので、非常に目立つ。

ブレード隊にとって有り難いのは、このような観光地では周辺の道路もきれいだと言うことだ。この先も『県立大洗海浜公園』そして『人工海岸・大洗ビーチ』と、観光地帯が続くはずである。そのころから、急に曇って気温が下がり始める。路面温度27℃。楽ではあるが、やはり晴れがいい。

大洗港から離れ始めると、『大貫海岸』を経て、やや高台の道路を滑り始めた。見下ろすと、すぐ下に幾つものテントが立ち並んでいた。『大洗サンビーチキャンプ場』である。そこを過ぎて間もなく、道はさらに高く登って、立体交差の合流地点が見えて来た。そこを越えて51号本線へと滑り込む。歩道が無く路側帯になっていて、海側は雑草に覆われた崖だ。

この道路は車にとっても快適らしく、相当なスピードで飛ばして行く。だが、路側帯が広いので危険は感じない。それが5kmほど続いただろうか、約1時間に渡って、ほぼ直線の信号の無い道路を滑って来た。こんな所では急いでも始まらない。じっくりと路面の感触を楽しむくらいがいい。

振り向くと、相変わらずすぐ後ろに森広君、やや間隔を空けて新妻君と言う状況だ。時おり立ち止まって、新妻君との距離を詰めることにする。

いつの間にか空は完全に曇ってしまい、辺りが薄暗くなって来た。昨日と同様、「ヘタをすると夕立が来るかも」と言う不安がつきまとうが、今日の目的地『太洋村』はまだまだ先だった。途中、幾つかのドラブインをやり過ごし、海辺に建つ大きな工場を見下ろしながら滑って行った。

 快適一直線ゾーンが終わり、また普通の国道が始まる。歩道が有ったのは良いが、人ひとりやっと通れる幅で、しかも穴あきのドブ板敷きである。

辺りは寂れた田舎の風景に変わっていた。農家と、無人の直売店。畑では、収穫されない作物が腐りかけ、土ぼこりが舞っていた。

足の痛い新妻君をなだめながら、何とかそこを切り抜けると、ようやくガードレール付きの路側帯が現れた。だが、さらに空は暗くなり、湿気のせいで気分の良くない汗がひっきりなしに滲み出して来る。

キャプテンは、ブレード隊を追い抜いて行ったバスの背中に、『鉾田駅行き』のプレートを見つけていた。『太洋村』までまだ10km以上有る、とすればあと2時間以上はかかるだろう。しかし現在午後3時、残された時間はあと約1時間である。ここからコースからは外れるが、近い鉾田駅へ行くと言う手も有る。・・
さて、どうするか。

「とにかく、一度ブレードを脱ぎたい」
との新妻君の言葉に、鉾田駅への分岐点で休憩することにした。


◆ 目的地変更 大竹海岸へ 

「太洋村は無理かもしれない。もし到達したとしても、観光地じゃ無さそうだから宿が有るかどうかわからない。それより駅周辺なら何か有りそうに想うが・・

キャプテンは分岐点に立っている案内用のポールを指差した。それによれば、鉾田駅近くに『◯
ホテル』と言う宿が有るらしい。しかし看板の感じからして、いかがわしいホテルのような気もする。

その時、地図を見ていた森広君が、
「大竹だ。大竹にしましょう!」
と言い出した。差し出した地図には海水浴場を表す旗印が付いていた。

「なるほど、これだったら民宿があるかも知れない。よし、行ってみるか」。こうして、『太洋村』はあきらめ、5kmほど手前の『大竹』を目指すことになった。

再び滑り始めて間もなく、有り難いことに広く滑らかな歩道に乗ることが出来た。これなら新妻君も楽だろう。

さらに進むと、だんだん風景が上品で潤いの有るものに変わって来た。ついさっきまでの寂れた景色とは異なり、木々の葉までもが艶っぽく見える。やがて林の中に、観光地に有りがちな、立派な和食のレストランを見つけた。・・これは良い兆候だ。

「行ける行ける」振り向きながらキャプテンは合図した。

道沿いには、大きな農家が増えて来て、防風林が並木のように立ち始めた。佇まいがとても豊かな印象である。さっきまでの町には悪いが、こっちの方が金持ちが多そうだ。

いい感じで滑っていると、道の先に大学生くらいの女性四人連れが歩いているのが見えた。彼女らは、ブレード隊を見つけて手を振ってくれたので、すれ違いざま軽く手を挙げたら、急に照れたように下を向いてしまった。

「なんだよ、どっちかにしてくれ」
とも想ったが、この辺が遠慮の無いオバサン達と違って可愛いところなのかも知れない。それにしても・・、彼女達は地元の人間と言うよりは、「民宿の夕食の時間まで散歩」と言う雰囲気だった。だとすれば、すでに民宿ゾーンは始まっているはずだ?!

「よーし! こうしちゃいられん、先に良い部屋を取られてたまるか」と鼻息も荒く滑って行くと、まずひとつ目の民宿の看板を見つけた。「キープ!」と指さして、さらに進む。

幾つかの農家の庭先を通り過ぎ、またひとつ民宿発見。ここは見た目は普通の農家だが、確かに泊まれそうなほどでかい家だ。庭で家の人が何か作業をしていた。

「ちょっと、そこの人、ここキープだからね!。いい?」と声をかけたい気分だった。そのまま何軒か民宿を勝手にキープして行くと、大竹海岸への道が見つかった。その曲がり角で止まり、新妻君が追いつくのを待つことにした。

道には、海水浴帰りらしい車が20台ほど信号待ちをしていた。待っている間に信号が青に変わり、いっせいに車が飛び出して行く。その隙間からノーヘルのバイクも涌き出し、斜めになって走り去るのである。

「あいつらノーヘルだけど、たいてい任意保険にはちゃんと入ってるんだよな」
「しかも親が入れてる」そんなことを話していた。

交差点の向かいに、その名も『大竹』と言う民宿が有ったが、海の近くにはもっといい宿が待っているのかも知れないと、新妻君が追いついたところで、まとまって海岸へ滑り降りて行くことになった。ところがなんと、これが物凄い下り坂で、ヒールブレーキかけっぱなしの状態となってしまったのである。

「こんなの、あのとき以来だ」
それはキャプテンが初めて敢行したブレード走行『東京-富士山』の山道のことである。あの道志渓谷走行では、このくらいの坂を80kmずっと、上ったり降りたりして滑り続けたのだ。

海岸が見えたところで急ブレーキをかけて止まる。すぐに森広、新妻両隊員も降りて来てストップ。いきなり『〇〇ホテル』と言う薄汚れた宿が建っていたが、なんか変な圧迫感を感じる。

新妻君は限界のようで、車のいなくなった駐車場へ入り込み、そこでダウン。残った二人は他の宿を探して海沿いを滑り始める。海からとても冷たい風が吹いて来て、火照ったブレード隊には気持ち良かったが、海水浴には寒そうだ。

民宿はひとつふたつ見かけるも、どれもパッとしない。そのまま引き返し、新妻君のところまで戻って来た。三人で、目の前の小さな『〇〇ホテル』にするかどうか迷ったが、様子を見に行った新妻君が盛んに悪口を言って後込みするので、けっきょく、もう一度あの急激な坂を戻って、国道沿いの民宿をあたることにした。しかし、もう滑って上る気力は無い。ブレードは脱いで一歩一歩、「よいしょ、よいしょ、」と言いながら上って行く。

国道近くまで上って来て、目についた宿は二つ。ひとつは防風林に囲まれた古い農家の民宿。もうひとつはさっきの交差点の『民宿大竹』と言う新しそうなヤツだ。どっちにしようかと振り返ると、新妻君が「あっち、あっち、」と指さしたのは、『民宿大竹』の方だった。森広君もエアコンの室外機を見てOKサインを出した。こいつはエアコン無しでは生きていけない奴なのだ。

それにしても、宿選びはとうとう新妻君に主導権が渡ってしまったようである。そう想いながらも、キャプテンには何処か任せている気楽さが有った。と言うのも、彼は宿選びにかなりの『ツキ』を持っているようなのだ。彼が選ぶ宿や店には、まずハズレが無いのである。

それにこの男、そう言う『直感力』にけっこう自信を持っているフシが有り、それどころか、そう言う直感力も含めた『超自然的』なことに関心有りそうな気配なのである。ただ別の言葉に置き換えているので、表には出て来ないが。

とにかく彼の直感を信じて、『民宿大竹』の玄関へと向かった。表に回って見ると、そこは元々ドライブインだったのを増築して民宿にしたのだとわかった。しかも国道に面したところには、別棟で『カラオケスナック』も建てられている。

「カラオケ」と言う看板に一瞬不安が過ったが、「だいじょうぶ。この旅にはツキが有る」と言うことで、戸を開け、「すみません」と声をかけて見た。すると、中で子供の世話をしていた若い美人が現れ、不思議そうな顔をして、「はい?」と答えた。奥には年を取った女性も見えたが、やっぱり女将さんはこっちなんだろう。

「三人なんですが、泊まれますか?」と尋ねると、
「一泊二食付きで、一人6800円ですけど、いいですか?」
と、見かけによらず、丸出しの茨城なまりで答えた。

うーむ、値段はまずまずだ。いいんじゃないか? と言うことで、部屋へ案内してもらうことにした。部屋は二階のベランダ付き。窓を開けるとなかなか見晴しが良く、風も気持ちいい。すぐ目の前が駐車場で、ご主人らしき人が洗車しているのが見えた。

腰を降ろし風に吹かれていると、今ではタバコを吸わないキャプテンも、急にタバコが欲しくなって来た。新妻君に一本もらって吸い始める。

「うまい!」
なんとも言えない心地よさだった。正にこれがタバコの吸い時と言うものだ。毎日吸い続けている人は、本当にうまいタバコは吸えないと想う。


◆ ブレード隊、恐ろしいまでのツキなのか?◆

夕食は意外なほど早く、5時頃お呼びがかかった。普通は早くても6時過ぎだから、これは異例の早さである。三人はいつものペースで行動していたので、新妻君だけが風呂の途中になってしまった。

後でわかったことだが、夜のスナック客が来る前に、民宿客の世話を済ませてしまおう、と言うことだったらしい。

そのスナックが食堂代わりで、そこに支度が出来ていると言う。二人はしばらく新妻君が風呂から出るのを待っていたのだが、子供までが呼びに来たので申しわけなくなり、キャプテンと森広君で先にいただくことにした。

階段を降り一度外に出て、国道に面したスナックの扉を開ける。中は薄暗く、いかにも酒場と言った雰囲気である。ソファーに囲まれたテーブルが幾席か有り、その間を観葉植物が彩りを添えていた。だが、田舎に有りがちな、いかにも安っぽいと言う印象ではなかった。

ブレード隊の食事は、たくさんの洋酒が並んだカウンター前のテーブルに用意されていた。ソファーに座り、何げなく目の前の料理を見た二人は、息を飲んだ。

「豪華である!」
刺し身はドーンと盛合わせで、薬味もおろしたてのワサビ、ショウガ、ニンニク、と三種類。肉野菜炒めもたっぷり山盛りで、その横のフライ盛合わせに至っては、海老フライ、アジフライ、鳥の空揚げ、などなど。どれも出来立てのホカホカ、いい匂いがしている!

その他にも皿一杯の漬物、サラダ、みそ汁は当たり前、食後にメロンとスイカが付いて、そしてそのどれもが、量が尋常ではないのだ。

夜にはカラオケスナックの美人ママに変身するらしい女将さんにビールのお酌をされながら、二人はかなり迷っていた。そしてついに、「どう考えてもこれは、先に食ってしまうわけにはいかない」と決断、急遽森広君が入浴中の新妻君を呼びに行くことになったのである。

「くっそう、早く来い新妻!。早くパンツはいて降りて来い!」
その後、三人が一気に天国まで上り詰めたことは言うまでもない。


◆ 木彫りターイム! その後、森広隊員異常興奮!◆

豪華な食事を終え部屋に戻って来た三人は、覚めやらぬ興奮を口々に発表しあうのだった。特に森広君は『肉野菜炒め』がいたく気に入ったようで、「すごい、あの野菜炒めはすごい・・」とうわ言のようにつぶやきながら洗濯物を干している。

「この先もう、何をやってもうまく行く。この旅は初めから用意されていたんだ!」と新妻。
さらにキャプテンが、
「約束の地、神の降り立つ場所へ・・」

・・などなど、興奮のあまり、みんな少し頭が変になっていたようである。

確かに、決して手の込んだ料理と言うわけではないのだが、丁寧に味が整えられていて、一口一口染み込んで行くような美味しさが有った。これも毎晩スナックのつまみ作りで鍛えられているためであろうか。質、量共に、感激の食事であった。

風呂、食事、とクリアーして来た三人に残された課題は、木彫りのオブジェを造る仕事であった。

「木彫りターイム!」
とそれぞれ声を上げ、オブジェを造り始める。

キャプテンはほぼ原型を削り終え、粘土の張り付けにかかっていた。森広君も大まかなブレードの形は出来ており、それを飾り付ける土台が問題、と言う段階だ。ただ一人、一生懸命、何を削っているのか解らないのが新妻君である。ただそのシルエットから、どうやら動物らしいと言うことだけは解って来た。

「わかった、熊だ!」北海道出身だから、故郷を想い出しているのか?
「サケくわえさせろ、サケ!」と、森広君が叫ぶが、
「違いますよ」と彼は彫り続ける。
「わかった、犬吠埼だから、犬だ! そうだろ?」

今度は何も言わない。いや、少し間が有って、
「・・違いますよ」
あやしい!? この男、図星を付かれると、どんどん答えを変えてしまう、そんな奴だからな。

『木彫りターイム!』が一段落し、布団を敷いて横になっていると、もう眠気が襲って来た。8時、そろそろ眠ろうかと想っていたら、森広君が急に騒ぎ始めた。

「コーチが始まる! コーチを見るんだ!」と言うのである。『コーチ』とは、浅野温子・玉置浩二主演の、弱小草野球チームが出てくるドラマのことだ。

キャプテンはそれまでほとんど見たことは無く、「こう言うときはなあ、ビデオに予約しておいて、帰ってからゆっくり見るもんだよ」と諭し、眠りにかかろうとしたのだが、彼の様子が尋常ではない。キャプテンがいくら言っても、

「コーチ!。コーチ!。コーチ!・・」
と繰り返し、部屋の中をうろうろと、意味も無く歩き回っているのである。

けっきょく、「君はリアルタイムで見なければ気が済まないタチなんだなあ」と言うことで、ドラマが終了する11時まで、付き合うことになったのだ。

その回の筋書きはこうである。
・・仕事に失敗して倒産寸前の九十九里缶詰工場に飛ばされ、工場長となった「浅野温子」。彼女は工場の弱小野球部に、チームとグランドの存続を賭けて網元チームと試合をさせる。負けたらグランドは売り飛ばされてしまうのだ。だが、試合はあえなく惨敗。

ところが何を想ったか、彼女は彼らにボールを投げつけ、もう一度グランドを賭けてリターンマッチをしろ、と叫ぶ・・

「ちょっと、クサいドラマじゃないですか?」新妻君が言った。
「うーむ。でもBGMの作り方は、映画っぽくて印象的だ」とキャプテン。
BGM作曲家は、古畑任三郎の音楽でも有名な「本間勇輔氏」)

ところがである。これは後に解ることなのだが、何げなく見ていたそのドラマの画面には、偶然にも、ブレード隊がいま向いつつある、最終目的地の風景が映し出されていたのである。

つまり、ゴブリンズの1996年度の夏季キャンプ地、犬吠埼・長崎町周辺は、ドラマ『コーチ』のロケ現場だったのだ。しかも予約我々がした宿は、コーチ撮影スタッフの休憩所として使われた宿で、画面の中にも登場している。

ブレード隊の三人は、その事実も知らぬまま、やがて目にするであろう風景を、到着前に、まるで予知映像のごとく見せられていたのである。

これは偶然なのだろうか。いや、偶然のように見えて、この世で起こることは、全て予定されていた必然だと言う説も聞いたことがある。だからこそ『一期一会』とか、『袖擦り会うも他生の縁』と言ったような言葉が残り、伝えられているのだと・・

「初めから用意されていた旅?」
「約束の地・神の降り立つ場所へ?」

・・いやいや、考え過ぎだ。やはり単なる偶然なのだろう。だいたい、そのロケ現場に到着しても、宿泊先の女将さんに教えてもらわなければ、何も知らないまま帰ってしまったはずなのだし・・

ともかく三人、その夜は何も真実を知らぬまま、かすかに響くカラオケの歌声を聞きながら、静かに眠りに落ちてしまったのである。


・・旅は続く。





コメント

このブログの人気の投稿

「南房総に夏の終わりの夢を見た・前編」1992

「南房総に夏の終わりの夢を見た」前編 ★1992年8月21日(金)15時。キャプテン高橋とゴブリンズ新人・新妻英利は、ついに総武本線千葉駅から鴨川キャンプの拠点、民宿ウエダ(天津小湊町)までの162.2キロをローラー・ブレードによって走破する事に成功。これは前回の東京−富士間77.5キロを、84.7キロ上回る距離であった。 千葉 - 鴨川ブレード走行記 1日目 〜 2日目「千葉駅 〜 木更津 〜 鋸南町」 *前半 目次* 待ち合わせは千葉駅 快調な滑り出し16号 あまりに場違いな昼食 塩吹くキャプテン高橋 『すえひろ』で生き返る 場違いな宿、グランパークホテル 朝、雨が降っていた 救いのオヤジさんが現る あじフライとあじの天ぷらは違う 音無き警鐘が聞こえる 午後の海辺をブレード・ランナーが行く ノコギリ山に思わぬ敵が待っていた 岬で『岬』と言う喫茶店に引き込まれた さらに苦難の道は続く 民宿は旅のオアシスだ 後編へ・・ ■ 待ち合わせは千葉駅 ■ 嵐が幾つか通り過ぎる頃、空はどこか澄んで、別の季節の色を見せていた。6月の『東京—富士ブレード走行』から、約2カ月、常にキャプテン高橋の胸に去来していたイメージは、南房総のまぶしく輝く海、熱い夏の空気を切り裂く、ブレード・ランナーの姿だった。 8月18日火曜日、9時半。総武本線の終点、千葉駅のホームで、高橋、新妻の両者は、ブレード走行決行のために待ち合わせた。新人・新妻英利君は、果たして心強い伴走者となるのか、それとも単なる足手まといとなるのか、それは誰にも解らなかった。 天気は曇り気味。雨を予感させる黒い雲も漂っていた。南では台風が近づいていると言う。天候はどうなるのか、全く予測が立たなかった。 二人は『総武線千葉駅ホームの進行方向一番前』で会うことにした。気持ちを『前向き』にするため『一番前』を選んだのだ。しかし、ここは終着駅なので、折り返して電車が出発すると『一番うしろ』になってしまう欠点が有った。だが、そんな事にかまってはいられない。二人は勇躍駅を後にした。 ■ 快調な滑りだし、16号 ■ 16号沿いの歩道で用意をする。前回強烈な靴ずれの痛みに悩まされただけに、今回は、テーピング、ワセリン、ガムテープで、対策に万全を期す。用意が済んで立ち上がると、お巡りさんが自転車を止めてじっと見ているのに気づいた。二人は何も悪い...

「霞ヶ浦自転車道」2009

< 霞ヶ浦自転車道「潮来 - 土浦 48.6km」2009 > ★2009年5月2日、AM8:30。ブレード隊の4名はJR鹿島線「潮来駅」で集合し、潮来 - 土浦間48kmのブレード走行を敢行しました。残念ながらゴール間近でダートになってしまい、46km地点で終わりましたが、天気も良く路面も良い、なかなかの快適走行だったと思います。 当初の予定では、昨年で終了することになってましたが、あの一回きりでは、新しく購入したインラインスケートの減価償却が出来ないとの切実な理由?から、今年も「ブレード隊2009延長戦」を決行することになったと言うわけです。 が、昨年まで書き続けて来たブレード走行記は、文体がマンネリ化したことや、最近は最後まで読む人も少ないだろうとの推測から「ひとまず完結」と言うことで、今回はまずムービーでアップすることにしました。出発から到着、そして待望のジンギスカン鍋まで、ダイジェストでご覧ください。 ★「ブレード隊2009延長戦」を終えて・・ 決行数日前に「新型インフルエンザ・パンデミックか?」の騒動があり、不穏な空気に包まれたまま、少し嫌な気持ちでの出発となったのですが、走行中はまったく別の世界の出来事で、その数時間だけは、滑ること以外は全て忘れていたような気がします。 けっきょくダートの出現で、全コース48kmを完走することは出来なかったのですが、まあ、ここまで来れば充分だろうと言うことで、昨年の40.1kmは軽く越え、46kmの走破と言うことになりました。 隊長の高橋は、前夜の準備に手間取り、睡眠時間約3時間で臨んだのですが、やはりこれは堪えました。ブレード隊4人の内では一番ダメージが大きかったようです。が、終了後の、熱い風呂とジンギスカン鍋のお陰で生き返りました。そしてその夜は、しばらくぶりの非常に気持ちの良い睡眠を味わうことが出来たのです。 そう言えば、ブレード走行全盛時は一日12時間は眠ってたなあ、なんてことも思い出し、おまけに、あの時は数日間ぶっ通しで、しかも真夏の炎天下を滑っていたかと思うと、我ながら自分の行動に呆れてしまうのです。 そして、熟睡した翌日は「忌野清志郎氏死去」のニュースで目が覚めました。高橋隊長にとっては、中学生の時初めて聞いた曲、「僕の好きな先生」が一番の思い出です。隊員たちに「忌野氏と三浦友和氏は同級生で初期のバンド仲...

「南房総に夏の終わりの夢を見た・後編」1992

      「南房総に夏の終わりの夢を見た」後編   >前編に戻る ★1992年8月21日(金)15時。キャプテン高橋とゴブリンズ新人・新妻英利は、ついに総武本線千葉駅から鴨川キャンプの拠点、民宿ウエダ(天津小湊町)までの162.2キロをローラー・ブレードによって走破する事に成功。これは前回の東京-富士間77.5キロを、84.7キロ上回る距離であった。 千葉 - 鴨川ブレード走行記 3日目 〜 4日目「鋸南町 〜 白浜 〜 天津小湊」 *目 次* あきらめるな道は必ず開ける 海岸線、防波堤を行く 昼飯はそばと決めていた ここは何処だ、遠いところだ フラワーライン、組曲惑星が聞こえた 旅館か民宿か、迷うところだ 気を許すな、音無き警鐘を思い出せ 赤い道は滑りやすい やっぱり昼飯はそばに限る たまらん隊がゆく・・ そして旅が終わった ■ あきらめるな道は必ず開ける ■ 8月20日。昨日トンネルに道を阻まれ、予定よりも大幅に遅れてしまった。千葉駅を出発して、60km進んだだけである。あと2日で100km行かねばならない。 新妻君は一時『岬』の女主人が言った近道も捨て難いと、迷い始めていた。肉体的疲労に加え、追突事故を目の当たりにしてしまったこと、トンネルの恐怖などが影響していた。 実はキャプテンも同じような心理状態にはあったのだが、この旅はただ目的地に着けば良いのではなく、162.2kmを走破しなければ意味が無いのだった。さらに、館山から白浜あたりまでの南房総を通らなければ、彼の想い描いたイメージは完成しない。彼は新妻君の決心がつくのを待った。しかし、もしどうしても駄目だと言ったならば、無理強いはするまいとも思っていた。 「でも、女主人の言うなりになったら、負けだな。ダメだったら、歩けばいい。行きましょう!」こう言って新妻君は気持ちを固めた様子であった。 あきらめる時は、にっちもさっちも行かないその現場で、はっきりケリをつけてからあきらめる。後は電車でもバスでも使えば良いのだ。途中であきらめてしまったら、可能性も幸運も使わない内に手放してしまうことになる。とは言え、キャプテンの心の中には、あきらめない勇気とあきらめる勇気とが互いに見え隠れしていた。 ・・と言うように、三日目は少しカッコつけた書き出しになってしまったが、実際は結構だらだらと出発したのである。 滑り出して、初...

「渡良瀬川自転車道」2011

<渡良瀬川自転車道「小俣 - 藤岡 37.6km」2011> ◎ EveryTrai「小俣ー藤岡 ルートログ」 ★「3.11東日本大震災」以来ずっと、「今年はムリなのかも知れない」と想っていましたが、けっきょくまた行って来ました。5月3日、JR両毛線「小俣駅」に集合、目標ゴールは渡良瀬遊水池です。 震災直後、3月12日の野球はさすがにキャンセルし、次回以降に期待しようと想いました。ですが、震災の全貌が明らかになるに連れ、「もはや野球どころじゃないだろう・・」との気持ちが強くなって行ったのです。 試合を予定していた数チームからも、そして審判の方からも「中止やむなし。ゴブリンズの判断にお任せします」の連絡が届き、以後の数試合について、いよいよ決断を迫られることになりました。で、震災から2、3日後でしたか、これは阪神淡路の時とはまるで規模が違う、破滅的な大震災だ、ヘタをすると日本経済沈没の危機になりかねない、との直感が働くようになりました。 ならば、ここは自粛では無く、あえて野球を決行、そして参加するほんの20名ほどではあるけれど、震災報道で滅入った気持ちをリフレッシュし、月曜からの仕事に打ち込むことが出来れば、微弱ながら日本経済に貢献できるかも知れない、そう想ったのです。 たかが1草野球チームの決断でしたが、あれで正解だったと想います。その後、被災地の方から「過剰な自粛をせず普通の暮らしをして欲しい。それが被災地の復興につながる」との発言をもらい、自分たちの考えが正しかったことを確認できました。 そうして、これらのことが重なり、中止になりかけていた「ブレード隊2011計画」も復活、「自粛よりも普通の暮らしを」との声を頼りに、目出たく?決行の運びとなったわけなのです。 それにしても東京都知事の、東京大空襲まで引き合いにした「自粛強制発言」にはガッカリしましたね。ずぶの素人でも行き着いた近未来ビジョンを、プロの政治家がイメージ出来なかったんですから。 同知事からは「震災は天罰だ」との暴言も飛び出すなど、ホントにガッカリな人物です。ホントは辞めて欲しかったんですが、ナゼか?選挙で当選してしまっては仕方ありません。まあ、せいぜい頑張ってもらうしかないですな。 さて、とりあえず決行は決まったのですが、予定していたルート「りんりんロード」は、新妻隊員の都合により不可となり、急遽「渡...

「手賀沼周回ルートへ行った、が・・」2013

 ★今年も、連休中の5月4日にブレード走行に行って来ました。 写真を見ただけなら、天気が良くて道もキレイで、最高のブレード走行のように見えますが、じつは想いのほか路面が粗く、ずいぶん苦労したのです。 これは自転車にはちょうどいいかも知れませんが、ホイールの小さいインラインスケートには、細かな振動が直接足に響いて来て、正直、疲れました。 まあ、以前の、一般道を滑っていた頃のブレード隊にしてみれば、むしろ上等と言えるくらいのものなのですが、いかんせん、近年我々は、滑らかな路面に慣れ過ぎてしまっていたのです。特に昨年の印旛沼の路面がなかなか良かったので、その比較で、どうしても「ちょっと粗いなあ」と感じざるを得なかったのです。あと一見、舗装道路に見える、じつは「ウレタン道路?」が、滑りが止まって予想以上にキツかったです。 それと、例年のブレード隊のイメージからすると、若干人出が多過ぎた・・ ここはサイクリストには有名なコースだと言うこと、また、ランニングをする人も多く、ブレード隊は肩身の狭い想いをすることとなったわけです。 ただ一つ、どうも気になったことが有りまして、それは、ランニングをする人とすれ違う時に、彼らはまったく道を譲ろうとする気配が無かったことです。我々はずっと前(20年以上前?)から、出来るだけ他人様の迷惑にならぬようにとやって来まして、そう言う意識なので、この日ももちろん我々の方から先に道を譲りました。 しかしながら、そうは言っても、その中の1人くらいは「一瞬、道を譲るそぶり」くらいあってもいいんじゃないか?そう想ったのですが、そう言うランナーはただの1人もおらず、とにかく何の迷いも無く?一直線に我々に向かって迫って来るので、ずいぶん怖い想いをしたのです。 そんなにブレード隊はキラわれているのだろうか?とも想ったですが、歩行者に対しても同様の威圧的走りをしているので、ちょっとビックリしてしまいました。 ブレード隊のN隊員は、マラソン大会に出ることもある「ランナー」のお仲間でもあるので、彼らのことを擁護していましたが、このごろニュースなどで、皇居周辺で走るランナーが観光客と激突し、特に老人に大怪我をさせる事故が多発なんて話しを聞いていたので、「なるほど、ヤツらもこんな乱暴な感じなのだな」と、変に納得してしまいました。 かく言う自分も、かつては毎日最低5...

GOBLINS・ブレード隊とは?

★ 「ブレード隊とは?」 草野球チーム・ゴブリンズを母体とし、そのメンバーの中から、インラインスケートによる長距離走行をするために集まったチーム。 1990年、元ゴブリンズのメンバーで当時NY在住のM氏から、セントラルパークで流行し始めていた「ローラーブレード・ゼトラ303」を、ゴブリンズのキャプテン高橋が、帰国土産として手渡されたことから始まる前代未聞の旅のお話しである。  記念すべき最初の走行は、高橋による単独走行。ローラーブレードを手に入れてから2年後の1992年6月、「道志道」と呼ばれたアップダウンの険しい*国道413を、八王子から富士山(山中湖)を目指して、単独インラインスケートによる約80kmを、二日かけて走破することに成功した。 (*国道413:2020東京オリンピック自転車ロードレースのコースとなった道) 2006年までに走破した全ルート 同じ1992年の8月、その話しに興味を持ったゴブリンズ新人で10歳下の新妻が初参加。インラインスケートによって、千葉駅から天津小湊の民宿までの162.2kmを、真夏の炎天下、四日間かけて二人で走破。これが後々、伝説として語り継がれる?「ブレード隊」誕生の瞬間であった。 「ブレード隊命名」・・当時の日本では、まだ「インラインスケート」との呼び名は無く、一列に並んだローラースケートは全て「ローラーブレード」と呼ばれていた。そこで我々も複数メンバーによる走行を略して「ブレード隊」と呼ぶことにした。 しかし、まだ動画はおろか携帯電話さえ無い時代。それゆえ、当初は高橋による手記「走行記」と言う形で発表。その後、初の記録動画としてまとめられるまでには、さらに20年以上の歳月が過ぎるのを待たねばならなかった。(動画はYouTube:一部は限定公開) 動画以前、走行記の目次 ◇ ブレード走行記(文章形式)目次

「茨城46億年後の一期一会 .1」1996

1・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・ 7 <高萩 - 犬吠埼・ブレード走行記1 1日目前半> 1996年8月。ゴブリンズの夏季キャンプが、千葉県犬吠埼の長崎町で行われることになった。そこでゴブリンズ・ブレード隊の高橋文昭、新妻英利、森広康二の三名は、その四日前に茨城県高萩市を出発。犬吠埼・長崎町までの135kmを、4日間かけてインラインスケートのみで南下し、ゴブリンズのメンバーと落ち合う、と言う旅を計画した。 ◆ 主な登場人物  ◆  ブレード隊・キャプテン高橋  草野球チーム・ゴブリンズのキャプテン。34歳で初めての長距離ブレード走行を敢行。今回、通算走行距離1000km突破を目指す。  ブレード隊・新妻英利 隊員  伝説の第一次ブレード隊のメンバー。1995年カナダ・ロッキー山脈にて初の海外ブレード走行を試みるが、足のツメを剥がし100km地点でリタイア。  ブレード隊・森広康二 隊員  1996年からブレード隊に参加の新人。経験は浅いが、抜群の登坂能力とスピードを持つ。ブレード・アクセサリーに凝っている。  塚本じいさん  高萩の外装の汚いビジネスホテルのオーナー(現在廃業)。  水木海岸の少年  岸で駐車場の番をしていた愛想の無い高校生。  旅館須賀屋の女将  飛び込み客に面倒味が良い、 日立港近くの旅館の女主人。  旗振りの男  海岸で旗を振って客引きをしていた無数の人間の中のひとり。  ターザンの娘  あぶない格好でブレード隊に手を振っていたと言う少女。  民宿大竹の女将  茨城弁丸出しの美人ママ。  その女将の子供  出発時に見送りしてくれた疑り深い性格の女の子。  グリル鹿島の娘  バカッ丁寧な言葉使いの少女。  鹿島ガンプ  奇妙な質問を発し、自転車で延々とブレード隊を追いかけて来た不思議な人物。  旅館かわたけの女将  無理を承知で泊めてくれた太っ腹人情女将。  ◯◯ 高校サッカー部  『かわたけ』に泊まった礼儀知らずの合宿軍団。    1日目/1996年7月31日(水)「高萩海岸から日立駅前そば屋まで」 ◆ 不吉なる序章 ◆ この旅の始まり、不吉な出来事が起こった。ブレード隊三人が乗り込んだ列車が、ある時点から、「ガラガラ、ガツン!」「カン、カラン、ゴンッ!」と言う、石が車体にぶつかるような激しい音をさせ始めたのである。 初め...

「筑波霞ヶ浦 りんりんロード」2022

  ★ 「りんりんロード 岩瀬 - 土浦 42.1km」 360度動画です。YouTubeへ移動して見てもらうと、上下左右の全方向へ画面を動かすことが出来ます。字幕をオンにして見てください。 2020年、世界は新型コロナの恐怖に見舞われました。ブレード隊も違わず走行中止に追い込まれ、そのまま、翌2021年も中止となりました。 その間、緊急事態宣言による「他県への移動禁止」で、茨城県の「筑波霞ヶ浦りんりんロード」も、サイクリング客激減となったことは確かでしょう。ところが、この激減の機会をうまく利用?したのか、2021年後半、「りんりんロード路面改修工事に着手」 の情報が飛び込んで来ました。 来るべき「コロナ終息」のチャンスに備えたのでしょうか?。ですが、それはサイクリング客だけでなく、我が「ブレード隊」にとっても、またと無いチャンスでした。なぜなら、改修工事が行われた直後の舗装路面は、非常に滑らかでスケートが滑りやすいからです。 高橋の経験のよれば、どんなにキレイで滑らかな路面でも、3年から4年の内に少しずつ荒れて来てザラついた地肌になってしまいます。「出来立ての滑らか路面」を完璧に堪能できるのは、完成からわずか1〜2年間だけなのです。そのため、我々はこの二度とない?チャンスを逃すわけには行きませんでした。 昭和62年に廃線となった旧筑波鉄道の廃線跡を利用して、2002年に完全開通した「りんりんロード」が、大震災を乗り越え、全面改修工事が行われたのは、20年後の2021年、と言うことは・・ もしこのペースで改修が行われるとしたら、次はさらに20年後の2041年と言うことになるでしょう。つまり高橋の年齢は80代半ば、他のメンバーも70代となっており、それを考えれば、事実上これが「快適路面の最後のチャンス」と言っても過言ではないのです。 GOBLINSブレード隊2022 「りんりんロード 岩瀬 - 土浦」 午前9時57分:JR水戸線「岩瀬 駅」出発 午後4時04分:「土浦駅」到着 走行距離:約41.2km

「清水 - 安倍川」2007静岡単独

  ★昨年 2006年 、連休直前に骨折してブレード走行は断念しましたが、2007年はブログ写真投稿でも分かるように、2年ぶりに無事?予定の距離を完走して来ました。距離は約30kmと、これまでより大幅に短くし、ゆっくり情景を楽しみながら行って来ました。 天気は晴天で、海もきれいで、気温もちょうどいいくらいでしたが、腰から太ももにかけて痛みがあったことや、路面が粗かったことなどで、途中、今までに無い脱力感に襲われました。やはり年齢のせいでしょうか?。頭の中では「物事にはやがて必ず終わりが来る」という言葉が何度も去来していました。 ・・が、確かにあの時は「もう終わったかな・・」とも思ったんですが、数日たった今は、またふつふつと冒険心が湧いて来つつあるのです。まったく困ったもんです。まあ今後のことは、とりあえず今回の走行記をアップして、それからゆっくり考えることにします。  ブレード走行のため清水に来ました。自転車道はありましたが路面が粗いです。 こんな道が続いています。ちょっと腰が重いのでゆっくり進みます 公園で一休み。天気すごくいいです。ワセリンを塗り忘れたのでここで塗ります 海です。富士山見えますか? 三保の松原まで来ました 延々と続く海岸線。快適なのか、退屈なのか・・ 国道150号と交わりました。iPodを聴いてます ゴールの安部川まであと5キロです 安部川駅に着きました。駅のベンチです。かなり疲労しましたが、満足感に浸っています   Commented by < 鈴木隆>  at 2007-05-10 2~3ヶ月に一度、丸子へ行ってますが海は見たことなかったなぁ。 安倍川駅なんてあったんですねぇ。知らなかった・・・。 静岡駅周辺だったらいい店紹介したのに。 インター近くのマンガ喫茶・ネットカフェにサウナはメンバーになっている鈴木でした。 Commented by < 高橋10>  at 2007-05-11 そうですか、それは惜しいことをしました。安倍川と言うのは「安倍川もち」の発祥の地なんですね。途中の店にそう言うこと書いたのぼりが立っていて、それを見てこの歳になって初めて知りました。  

「印旛沼自転車道」2012

  ◎「安食 - 村上 計画コース」Googleマップ <印旗沼自転車道「安食 - 村上 33.2km」2016> BS・NHKプレミアムの「火野正平・日本縦断こころ旅」で紹介された「印旗沼ルート」を走行。これまでのブレード走行に無かった風景の変化するコースを堪能。 土屋隊員提供により、写真集とパノラマ写真を追加しました ★2012/4/29、今年もゴブリンズ・ブレード隊がツーリングに出発しました。コースはJR成田線「安食駅」から東葉高速線「村上駅」までの、印旛沼を巡る約33kmです。どんな処か分からないまま滑りましたが、各休憩ポイントとなる公園や、高い橋の見える渓谷沿いの道など、いろいろな風景の変化を楽しめるコースでした。 そして今回の目玉としては、高橋隊長の新スケートによる初滑りです。一直線にローラーの並んだインラインタイプとは違う、平行に並んだクアッドラインタイプの「スコーピオン(日本名スコッピ)」と言うものです。ニュージーランド生まれで、それがアメリカに輸入され大流行したらしいのですが、残念ながら日本ではまったく売れず、みなとみらいに有った唯一の店舗も撤退したようです。 ですが、20年前の1992年、当時ほとんどの人が見たことも無かった「ローラーブレード・ゼトラ303」で、自身初の長距離走行「東京ー富士 77.5km」を成し遂げた高橋隊長としては、インラインスケートが当たり前になり、それ以外は邪道?と言う風潮の今こそ、ほとんどの人が見たこともない新しいスケート「スコッピ」で長距離を滑ると言うことが、先駆者としての責務であると考えたのであります。? 2012ブレード隊・走行データ ◎「走行GPSログ」(土屋隊員提供)EveryTrail ◎「手打ちそば処三本杉」打ち上げ場所 ◎「スコーピオン(スコッピ)」YouTube パノラマ写真集(土屋隊員提供) iPhoneによって撮影した写真、土屋隊員が記録した走行ログをアップしましたので、閲覧してみてください。(写メールのブログ投稿はエラーによる失敗も多く、それで送れなかった分もアップしました) 走行中に投稿した写メール 安食駅より少し歩いた住宅街の公園で準備を済まし、いよいよ滑り始めます。 少し荒れた川沿いの道が終わればすぐにサイクリングロードに乗れる、と思っていたのですが、何と工事中で一般道を行かねばなり...