スキップしてメイン コンテンツに移動

「茨城46億年後の一期一会 .3」1996

1234567
  
高萩 - 犬吠埼・ブレード走行記3 2日目前半
 
2日目/8月1日(木)「旅館須賀屋から大洗海水浴場まで」

♪シェー、シェー、シェー、シェーふ・・

朝9時半。旅館須賀屋の前で出発の準備をしていたその時、新妻君が、あるコマーシャルソングを歌い始めたのだが・・
「♪シェー、シェー、シェー、シェーフ・・シェーフーズ、パスタ・・シェーフーズ、パスタ・・」高島政伸! なんで、「♪シェーフーズ、パスタ」のところで、土管の中で歌ってるみたいな、あんな、気味の悪い声になってしまうんだ!

それが、二日目の出発の始まりだった。


東海村、原子力発電所前でエンヤを聴く

今回の旅の出発前、ゲーム後に入った新宿の喫茶店で、ゴブリンズのメンバー横山君の言葉にひらめいたことが有った。

「今度のブレード走行のBGMには、
エンヤを録音して行こう」

これまで色々聴いて見た結果、走行中のキャプテンの音感にマッチするのは、あたかも空中から聴こえて来るかのような、広がりと厚みを持つサウンドだとわかった。そしてその多くが、環境音楽的ジャンルに集中していたのである。

その話しを聴いて、横山君が、「エンヤとか?」と尋ねたのだ。その直後は、「いやいや、そうじゃなくて」と答えたのだが、喫茶店を出て駅へ向かう途中、「そうか、エンヤと言う手も有るなあ」と想えて来た。そして、そのままレコード店へと向うことになったのである。

その『ENYA』の新しいアルバム『THE MEMORY OF TREES』を聴きながら、今、東海村の『日本原子力発電所』のすぐ横を滑っている。

原発と言うと、もっと殺伐としたところかと想っていたら、高い壁の向こうは、深い森のたたずまいだった。時折り守衛が立ちはだかるゲートが現れ、そこから中を覗くのだが、見えるのはたくさんの木々ばかりだった。

この日本の草分け的原発には、キャプテンの友人のお兄さんが勤めており、むかしその人から色々な話しを聴かされたせいか、とても印象深い走行となった。

『トイレの無いマンション』などと言われ、各地で悶着を起こしている原発だが、じつは、我々はもう発生させる電力のほとんどを使い込んでいるそうなのである。特に夏の甲子園、高校野球の準決勝、日本中がエアコンを付けテレビに夢中になるその瞬間、その年の電力のピークが来る。その日を停電無く迎えるためには、残念ながら、すでに原発は不可欠なものなのだと言う。

そんなことを考えていた時、偶然、キャプテンのヘッドホンから、賛美歌のようなエンヤの歌が流れ始めたのだ。それはまるで、悲しい祈りの声のように、キャプテンには聞こえた。


恐れるに足らず!東海村

出発して間もなく、久慈川を渡り、当初一日目の到達点としていた『豊岡』に着いてみると、そこは宿など見当たらない閑散とした町だった。もしあのまま須賀屋に泊まらずに来てしまったら、宿も無く、引き返すことも出来ず、きっと途方に暮れていたに違いない。

その豊岡を過ぎると、一気に森に囲まれた田舎道となった。大型トラック、ダンプの行来が激しく、路面温度も32度を越え、かなり焼けそうだが、日照り希望の森広君は逆に元気が出てきたようだ。

昨晩、旅館の女将さんから、「以前、自転車でやって来た人が、東海村で力尽きてこの宿に泊まった」との話しを聞かされ、「東海村は恐ろしく起伏の激しいところに違いない」と覚悟して来た。しかし出発してここまで来てみると、それほどでもない。いや、むしろ原発沿いの歩道は広く滑らかで、進みやすいことこの上なく、足の痛い新妻君のことさえ忘れてしまうほどだったのだ。

雑貨屋の前でひと休みしたあと、『日本原子力東海発電所』から『日本原子力東海研究所』を経て、そのまま国道245号を南下する。そして最後に、大サービスの長い下り坂を一気に滑り降りると、東海村原発の広大な敷地もようやく終わった。

この間、登り下りは数箇所有ったものの、やはり大したことはなく、「東海村恐れるに足らず!」で、覚悟して来た分、少し拍子抜けだった。

坂の底は小さな田舎町となっていた。幾つかの店や家の軒先を抜け、町外れまでまた緩やかに登りになった。そこを登り切ると、今度は茫漠とした田園風景が広がった。

ガードレールはあるが、内側はところどころ砂で埋まっていて足を取られた。仕方なく車道に出て、車が来るたびにスローダウン、と言う走行になった。ただ幸いにも、通り過ぎる車はみな好意的で、クラクションを鳴らすことも無く、それどころか、すれ違いざまには速度を落とし道を空けてくれるのだ。その度にこちらも「ありがとう」と、軽く手を上げて挨拶をする。

出発前、245号を真っすぐ内陸方面へ行くか、それとも国営ひたち海浜公園を通って海に出るかで少し揉めた。「海辺はかえってアップダウンがきつい恐れもある。だったら平坦な245号を行った方が無難なのでは?」と言う意見が出たからだ。

しかし、風景が寂し気で、車の往来にも気を使う状態が長く続いた結果、いつしか「海浜公園へ行ってみよう」と言う気持ちに傾いて行った。そして誰からともなくそれを言い出し、道を探しながら進むこととなった。


鳥になった? ブレード隊

すでに『ひたちなか市』に入っていた。海浜公園はもうじきのはずである。交差点のたびに『ひたち海浜公園←左折』と言う表示が無いか注意していた。

やがて先頭のキャプテンがそれを見つけ、二人に教えようと振り向いた。すると後方の新妻君も気づいたらしく、「あっちあっち!」と盛んに手を振り、「左に曲がれ!」と合図している。「OK!」と返事をしたあと、キャプテンと森広君は信号待ちのため停止する。

が、新妻君はかまわず、信号無視で横切って行ってしまった。そうして、そのまま彼はグイグイ滑って行くのだが、けっきょく後から来た二人に追いつかれ、また最後尾をたどることになる。

この頃から、足の痛みを紛らわそうとするためか、新妻君に何となく突飛な行動が目立って来た。

しばらく滑って行くと、ひたち海浜公園の駐車場が見えて来た。その手前の広い交差点にぶつかったところで、地図で確かめ右へ行く。四車線もあるバカッぴろいこの道は、公園の形に沿って弓なりにカーブしているはずだった。

ずっと先には、人工的な森と、巨大な観覧車が見えている。それ以外はまだ見渡す限りのサラ地で、手が回り切らないのか、立ち入り禁止の柵もまばらだった。出来立ての歩道にも敷石の間から沢山の雑草が生えていて、滑りにくいことこの上なく、仕方なく車道を中心に行くことにする。

道が大きくカーブするのを確かめながら進んで行く。車道の路面は滑らかですごく調子がいい。反対側に『自動車安全運転センター』と言う看板があるが、森しか見えなかった。

その辺りから登り坂が始まった。傾斜はかなり緩く足の運びも楽だったが、それでも息は荒くなって来た。登り続ける距離が長いのだ。「まだか?」と見上げても、坂の頂点には空しか見えなかった。

とにかくここは、道路も土地もバカっぴろいところのようで、交差した何本かの道路も全てが広く、先が見えないほど真っすぐに伸びていた。これでは急いでもダメだ。ひと蹴り、ふた蹴りと、地道に確実に進んで行くしかない。

そのままどのくらい漕いだのか。長かった坂の上に雲が見えて来て、少しずつ、頂上に近づくのがわかった。そうしてようやく、登りが終わった・・、と腰を伸ばした瞬間だった。「ウッ」とキャプテンは声を失い、森広君も、「おおっ」と、言ったきり・・

その坂の向こう側に見えたものは、バカッぴろい海の青だった。

これは、今までのブレード走行には無いスケールの大きさだった。この公園の設計者は、地平線を越え一気に水平線へ、鳥が舞い降りるような視点から海へと臨む、そう言う場面展開が造りたい一心で、ここに一本、この広い道路を走らせたのに違いない、そう確信した。

キャプテンは息を整えながら、ゆっくりと惰性で滑って行った。頂上から下界まで、およそ200mは有るだろうか。海を眼下に眺め、道が下り始めるのを待っていた。

やがて少しずつ勢いがつくと、キャプテンは前かがみになり、ひざを両手で押さえ込む。そうして、少しずつ速度を増しながら、海からの強い風の中を、空から舞い降りる感じで・・

ほとんどノンブレーキだった。タイヤの音と、路面の振動・・
両手をいっぱいに広げ、強烈な風を受けとめる。


何を見たんだ? 新妻隊員!

海岸すれすれまで滑り降りて、ほぼ同時に降りた森広君と道の上を見上げた。遅れて来る新妻君を待っていたのだ。彼は頻繁にヒールブレーキをかけ、ずいぶんゆっくりと降りて来る。その様子からすると、痛めているのはツメだけではなさそうだった。

彼が追い付くのを待って、そこから『阿字ヶ浦海水浴場』沿いのせまい道を行く。

驚いたのは、沿道に立つ呼び込みの数の多さだった。彼らはおのおの海の家の旗を持ち、それを大袈裟に振って、訪れた車を自分の駐車場に引き入れようと必死なのである。車が通るたびに、まるで念力をかけるように、「まがれ! まがれ!」と力を込めて振っている。それが海水浴場の約1kmの間、物凄い人数で延々と続いているのである。

その迫力に圧倒されながら滑り続けて行くと、海水浴場の終わりで道が極端に細くなり、岬の陰に回り込んでいるのが見えた。行き止まりではないか、と不安になったキャプテンは、近くにいた若い旗振り男に声をかけてみた。

「この道は抜けられますか?」すると男は笑顔で元気良く、「抜けられますよ! 急な登りですけどね!」と言って、左にカーブ、と言う格好をして見せた。

「そうですか、行けますか、どうもありがとう」そう言って先へ行こうとすると、
「それ、バックミラーですか?」と、サングラスに取り付けたミラーを指さした。
「そうですよ」とキャプテンが答えると、「へー・・」と笑い、もう一度、「抜けられますから! 急な登りですけど!」と繰り返すのだった。

その言葉通り、道は急な登り坂になっていた。しかも次々に車が降りて来るので、なかなか上に進めない。車の方もあまりに急な傾斜に恐れをなしてか、やたらブレーキをかけ、ノーズを上下に揺らしている。

ブレード隊を悩ませたのは車だけではなかった。スリップ防止のため、路面が必要以上に粗く造られていたのである。それがホイールの回転を拒んで失速、やたらツンのめる。ヘタをすると転倒しそうだった。

「もし下りだったら危なかった」
と森広君が語ったように、三人は何度も足を取られ、ツンのめっては立ち止り、車をやり過ごしてはまた登る、と言うことの繰り返しで、やっとのことで登り切ったのだった。距離にすればほんの20mぐらいなのだろうが、かなり体力を奪われ、全員その場でへたりこんでしまった。

坂を上がったところは、古い静かな家並みになっていた。三人は、休業していた雑貨屋の前で休憩することにした。

「すっげえ坂だったな・・」
と、息を切らしながら、それぞれ自販機の飲み物を買いに行く。

表情を見ると、新妻君のダメージが一番大きいようである。やはり足の痛みのせいだろうか。それに引き換え、くるぶし保護用・衝撃吸収パッドを装着したキャプテンの足は何ともない。じつは、これは凄いことだった。

興味の無い人には解らないだろうが、足の痛み無く、何時間も滑り続けられると言うことは、夢のような話しなのである。逆に、足が痛み出したら楽しいことはひとつも無い、それがブレード走行だとも言える。つまり新妻君は今、その『楽しみの無い世界』に独り迷い込みつつある、と言うわけである。

・・と、その当人は立ち上がって、すぐ目の前の『磯崎神社』の境内の草むらにガサゴソと入って行き、立ち小便など始めようとしているところだった。何食わぬ顔でションベンを開始する新妻君ではあったが、じつはこのとき、彼には足の痛みよりも気に掛かっていることが有ったのである。

と言うのも、坂を上っている途中で、彼はじつにおかしなものを目撃していたのだ。それはキャプテンも森広君も気づかない、彼だけが見たものであった。いったい彼は何を見たのか?。しかし、それはまだ、ここでは語られること無く、静かに放尿が続けられているだけなのであった。


オーシャンビュー海岸道路

激しい坂道を経験したあとのせいか、この辺りの海岸線は同じようなアップダウンが続きそうだ、と言う見解で一致した。そこで、いったん内陸を目指して進むことになった。

休憩場所からそのまま住宅街を抜けて行くと、間もなく広々とした畑道に出た。それは、はるか彼方まで続く気持ちのよい直線道路だった。恐らく2km以上はあるだろうか。とにかく長い道である。しかも軽トラックが一台通ったのを最後に、まったく車は見えなくなった。

キャプテンはウォークマンを取り出し、音楽を楽しむことにした。風の音が強かったのでボリュームは大きめにした。〃エンヤ〃が、田舎の情景にとても似合っていた。

しばらくして森広君がグイッと速度を増し、キャプテンを追い抜いて、はるか前方へと行ってしまった。

路面温度は30℃。しかし心地よい暑さである。とても素晴らしい走行だ。それにしても30℃がこんなに心地よいとは・・。今年の東京の最高気温は、38.7℃だそうである。

長く楽しめた直線道路の終点は、十字路になっていた。ただ、まともに舗装されていたのは右への一本だけで、自動的に右折することになった。その道は小さな丘を越え、畑の中を下って行くように伸びていた。途中、数人の女子高生を追い抜き、勢いをつけたまま新築の多い住宅街に入り込んだ。

そこからさらに進んで、茨城交通湊線の『ひらいそ駅』の線路を渡る。そして、小さな商店の並ぶ町をどんどん下って行くと、再び海岸に面した通りに出くわした。

その海岸道路は綺麗に舗装され、どことなくアカ抜けた感じだった。山の中腹にはホテルや別荘も見えていて、つまり、〃リゾート地帯〃と言った雰囲気なのである。

歩道は鉄柵で区切られており、片方は歩行者用の散歩道、もう一方はサイクリングロードになっていた。キャプテンと森広君は自転車区分を滑るが、新妻君は歩行者区分を行く。ブレードはどちらに属するのかハッキリしない。

いくつかのカーブをトレースして、不自由も危険もなく、淡々と進んで行った。そろそろ休憩かなと想いながら滑って行くと、遠方に海水浴場らしきものが見えて来た。ところが近づくにつれ、プールのようにも見えるのである。どうなっているんだろう、と想ってさらに近づいて見ると、磯にコンクリートを流し込んで囲いを造り、そこに海水を集めて泳げるようにしてあるのだった。

おまけに片側の岸?にはタイルが敷き詰められ、プールサイド風になっている。「プールサイド」には二つの建物が有り、一つが更衣室で、もう一つがトイレだった。さらに妙なのは、そのプールサイドから、さらに階段を上った所に昔ながらの海の家が有って、そこで昔ながらのオバサンが店番をしている、と言うことだった。

うーむ・・。これはもはや、ミスマッチ・アートと言っても良いだろう。

三人は海の家の前で休憩することにした。荷物を降ろしてブレードを脱いでいると、新妻君はいち早くプールサイドへの階段を降りて行き、うろうろ見物しながらタバコを吸い始めていた。

森広君の方はブレードのまま降りて行って、なんとプールサイドを滑り始めてしまったではないか。それを見たキャプテンが慌てて、
「おい、そっちへ行くな!」
と言うが早いか、駆け寄って行った海の家のオバサンに注意され、すごすごと戻って来た。

それからしばらくすると、知らぬ間にトイレに入っていた新妻君が、「やっと出た。今まで、なっかなか出なかった」と言いながら戻って来るのだった。

・・まあ、彼らはそんな男たちである。

そこでの路面温度は35℃。そうとう汗はかいているが、気分はいい。道の行き着く先には、霞がかった海が見えている。まだまだこのオーシャンビューの道は続くらしい。


昼食はハンバーガー、彼が見たのはターザンの娘

そのリゾート地帯を離れて、幾つかの大きな倉庫の脇を抜け、『那珂湊』の魚港沿いに入り込んだ。どこからとも無くカツオダシのいい匂いがして、急激に腹が減って来た。そう言えば、そろそろ昼飯にしてもいい時間だ。

やがて那珂川のアーチ型開門橋を渡って『大洗町』に入る。せまい歩道を滑って海の見える高台に出ると、20mほど下に『大洗水族館プール』が見えた。路上から見る青い水はとても気持ち良さそうだった。水遊びの人々を眺めて一息つき、また誰からとも無く滑り始める。

右手に『大洗ゴルフ倶楽部』、左下には海。その高台の歩道をのんびりと滑って行く。そんな風にして、しばらく大洗町の観光ゾーンが続いていたのだが、観光ゾーンに入って逆に、食事できそうな所が無くなってしまったのである。せめて飲み物だけでもと想うが、それも無い。

やがて左側に広い駐車場が現れると、歩道はまるで、駐車場と道路とを分ける中央分離帯のようになった。

駐車場にはカキ氷屋の露店が立っていた。
「しょうがない。あれでごまかすか!」
と後ろを見るが、二人とも黙って眉間にしわを寄せているだけ。暑さと空腹で少し機嫌が悪そうだ。

しばらく進んでいると、ポツンと、名も知らぬハンバーガー屋が建っていた。あれしかないな、と炎天下の歩道で停止。後から来る二人に店を指さした。彼らもキャプテンの手前で止まり、ものも言わずに荷物を降ろすのだった。

ガラス張りのハンバーガー屋の隣には海の家もあり、裏はシャワー室になっていた。しかし海から高台の駐車場まで上って、さらに交通量の多い道路を渡らねばならず、そのためか、どちらの店も客はまばらだった。

「なんか寂しいところだなあ」と思い、何処だろうと地図で調べてみた。すると、これがどうもあの有名な『大洗海水浴場』らしいのである。妙な気分だった。何だかイメージとは違って、随分寂れた感じの海辺である。

「まあ、今日は平日だからなあ・・」だが、その寂しさそのままに、ハンバーガー屋も寂しそうだった。店内にいた数人の客もブレード隊が向かう頃にはいなくなり、残ったのは若い男二人だけだった。・・寂し過ぎて、かえって場違いな感じがした。

店に入ると、色あせた大きなポスターが目についた。BGMも流れておらず、話し声が空虚に響きわたるのだ。

ただし店の雰囲気とは裏腹に、ハンバーガーの味は中々のものだった。フライドポテトも太切りで、発汗の後の塩味が絶妙である。注文を受けてから作るので、待たされはしたものの「まあまあ、ラッキーだった」と、言えなくもない。

それから親子連れと、数人の水着姿の少女が訪れた後は、昼だと言うのに客足は途絶えた。

食べながら、ガラスごしにまぶしい外の様子を眺めていた。頻繁に行き来する車の向こうで、何組かの若いカップルが駐車場を歩いていた。

・・と、会話が途切れがちになったその時、新妻君がその話しを切り出したのだ。

「あの、旗振りがたくさんいた海の、急な上り坂の途中で、へんな女を見ませんでしたか?」
何のことだか解らなかった。
「坂の左っかわにどこかの家の窓があって、そこから茶髪の若い女が、笑いながら手を振ってたんですよ。それがどうも、タンクトップの片方がはだけて、ターザンみたいになってて、もろに胸が見えていたような・・。オレ目が悪くて、ハッキリではなかったけど・・」

ようするに、新妻君はあの急な坂の途中で、片パイ出した茶髪の女が笑いながら手を振っているのを見た、と言っているのである。ただ、ターザンはパンツ一丁で上半身モロだから・・

「ジェーンだろ?」でなければターザンの娘である。
「見ませんでしたか?」
「いや?」
「見なかったなあ」森広君も気づかなかったようだ。

「だいたい、左っかわに窓なんかあったっけ? 森しか無かったと想うけどなあ。右がわだったらわかる。たしかに民宿っぽい建物があったから。・・まさかキミ、なんか得たいの知れないモノ見たんじゃないの。この世のモノではない・・」

「違いますよ! ありましたよ! たしかにいたんですよ。だから、オレを励ますために、ワザと見せたくれたのかなあって、想ったんですよ」

だが、新妻君の必死の訴えにもかかわらず、森広君にもまったく記憶は無いと言う。確かに、新妻君はこんなことで嘘をつくような男では無い、とすれば、彼が何かを見た、と言うこと自体は本当なのだろう。

それにキャプテン自身も、旅の途中で偶然女性のオッパイやオシリを見てしまったと言う経験が有るので、そんなに珍しい話しだとは想わない。しかも今回は夏の海辺だから、たとえば宿で着替えていた途中だったとか、そう言うことは充分考えられる。

ただ、どう記憶をたどってもキャプテンの脳裏には、家の窓など想い出せず、鬱蒼とした森の様子しか蘇って来ない、それが気に掛かるのである。

それでけっきょく、次の四つの可能性を考えて見ることにした。
  1. ターザンの娘は実在し、あまりに疲労困憊している新妻君を見るに見かねて、片方のオッパイを見せて励ましてくれた。
  2. 新妻君は目が悪いので、大木の切り株か何かを人間と見間違えてしまった。
  3. 新妻君は、極度の足の痛みと疲労と熱さのため、幻覚を見てしまった。
  4. 新妻君は、一瞬だけ不可思議なゾーンに入り込み、白昼、この世のモノではない人物を見てしまった。
この話しは、これ以上はどうかと想うので、とりあえずここで終わりなのだが、とにかく新妻君にとっては、とても奇妙な『一期一会』であったことに間違いは無いのです。





コメント

このブログの人気の投稿

「南房総に夏の終わりの夢を見た・前編」1992

「南房総に夏の終わりの夢を見た」前編 ★1992年8月21日(金)15時。キャプテン高橋とゴブリンズ新人・新妻英利は、ついに総武本線千葉駅から鴨川キャンプの拠点、民宿ウエダ(天津小湊町)までの162.2キロをローラー・ブレードによって走破する事に成功。これは前回の東京−富士間77.5キロを、84.7キロ上回る距離であった。 千葉 - 鴨川ブレード走行記 1日目 〜 2日目「千葉駅 〜 木更津 〜 鋸南町」 *前半 目次* 待ち合わせは千葉駅 快調な滑り出し16号 あまりに場違いな昼食 塩吹くキャプテン高橋 『すえひろ』で生き返る 場違いな宿、グランパークホテル 朝、雨が降っていた 救いのオヤジさんが現る あじフライとあじの天ぷらは違う 音無き警鐘が聞こえる 午後の海辺をブレード・ランナーが行く ノコギリ山に思わぬ敵が待っていた 岬で『岬』と言う喫茶店に引き込まれた さらに苦難の道は続く 民宿は旅のオアシスだ 後編へ・・ ■ 待ち合わせは千葉駅 ■ 嵐が幾つか通り過ぎる頃、空はどこか澄んで、別の季節の色を見せていた。6月の『東京—富士ブレード走行』から、約2カ月、常にキャプテン高橋の胸に去来していたイメージは、南房総のまぶしく輝く海、熱い夏の空気を切り裂く、ブレード・ランナーの姿だった。 8月18日火曜日、9時半。総武本線の終点、千葉駅のホームで、高橋、新妻の両者は、ブレード走行決行のために待ち合わせた。新人・新妻英利君は、果たして心強い伴走者となるのか、それとも単なる足手まといとなるのか、それは誰にも解らなかった。 天気は曇り気味。雨を予感させる黒い雲も漂っていた。南では台風が近づいていると言う。天候はどうなるのか、全く予測が立たなかった。 二人は『総武線千葉駅ホームの進行方向一番前』で会うことにした。気持ちを『前向き』にするため『一番前』を選んだのだ。しかし、ここは終着駅なので、折り返して電車が出発すると『一番うしろ』になってしまう欠点が有った。だが、そんな事にかまってはいられない。二人は勇躍駅を後にした。 ■ 快調な滑りだし、16号 ■ 16号沿いの歩道で用意をする。前回強烈な靴ずれの痛みに悩まされただけに、今回は、テーピング、ワセリン、ガムテープで、対策に万全を期す。用意が済んで立ち上がると、お巡りさんが自転車を止めてじっと見ているのに気づいた。二人は何も悪い...

「霞ヶ浦自転車道」2009

< 霞ヶ浦自転車道「潮来 - 土浦 48.6km」2009 > ★2009年5月2日、AM8:30。ブレード隊の4名はJR鹿島線「潮来駅」で集合し、潮来 - 土浦間48kmのブレード走行を敢行しました。残念ながらゴール間近でダートになってしまい、46km地点で終わりましたが、天気も良く路面も良い、なかなかの快適走行だったと思います。 当初の予定では、昨年で終了することになってましたが、あの一回きりでは、新しく購入したインラインスケートの減価償却が出来ないとの切実な理由?から、今年も「ブレード隊2009延長戦」を決行することになったと言うわけです。 が、昨年まで書き続けて来たブレード走行記は、文体がマンネリ化したことや、最近は最後まで読む人も少ないだろうとの推測から「ひとまず完結」と言うことで、今回はまずムービーでアップすることにしました。出発から到着、そして待望のジンギスカン鍋まで、ダイジェストでご覧ください。 ★「ブレード隊2009延長戦」を終えて・・ 決行数日前に「新型インフルエンザ・パンデミックか?」の騒動があり、不穏な空気に包まれたまま、少し嫌な気持ちでの出発となったのですが、走行中はまったく別の世界の出来事で、その数時間だけは、滑ること以外は全て忘れていたような気がします。 けっきょくダートの出現で、全コース48kmを完走することは出来なかったのですが、まあ、ここまで来れば充分だろうと言うことで、昨年の40.1kmは軽く越え、46kmの走破と言うことになりました。 隊長の高橋は、前夜の準備に手間取り、睡眠時間約3時間で臨んだのですが、やはりこれは堪えました。ブレード隊4人の内では一番ダメージが大きかったようです。が、終了後の、熱い風呂とジンギスカン鍋のお陰で生き返りました。そしてその夜は、しばらくぶりの非常に気持ちの良い睡眠を味わうことが出来たのです。 そう言えば、ブレード走行全盛時は一日12時間は眠ってたなあ、なんてことも思い出し、おまけに、あの時は数日間ぶっ通しで、しかも真夏の炎天下を滑っていたかと思うと、我ながら自分の行動に呆れてしまうのです。 そして、熟睡した翌日は「忌野清志郎氏死去」のニュースで目が覚めました。高橋隊長にとっては、中学生の時初めて聞いた曲、「僕の好きな先生」が一番の思い出です。隊員たちに「忌野氏と三浦友和氏は同級生で初期のバンド仲...

「南房総に夏の終わりの夢を見た・後編」1992

      「南房総に夏の終わりの夢を見た」後編   >前編に戻る ★1992年8月21日(金)15時。キャプテン高橋とゴブリンズ新人・新妻英利は、ついに総武本線千葉駅から鴨川キャンプの拠点、民宿ウエダ(天津小湊町)までの162.2キロをローラー・ブレードによって走破する事に成功。これは前回の東京-富士間77.5キロを、84.7キロ上回る距離であった。 千葉 - 鴨川ブレード走行記 3日目 〜 4日目「鋸南町 〜 白浜 〜 天津小湊」 *目 次* あきらめるな道は必ず開ける 海岸線、防波堤を行く 昼飯はそばと決めていた ここは何処だ、遠いところだ フラワーライン、組曲惑星が聞こえた 旅館か民宿か、迷うところだ 気を許すな、音無き警鐘を思い出せ 赤い道は滑りやすい やっぱり昼飯はそばに限る たまらん隊がゆく・・ そして旅が終わった ■ あきらめるな道は必ず開ける ■ 8月20日。昨日トンネルに道を阻まれ、予定よりも大幅に遅れてしまった。千葉駅を出発して、60km進んだだけである。あと2日で100km行かねばならない。 新妻君は一時『岬』の女主人が言った近道も捨て難いと、迷い始めていた。肉体的疲労に加え、追突事故を目の当たりにしてしまったこと、トンネルの恐怖などが影響していた。 実はキャプテンも同じような心理状態にはあったのだが、この旅はただ目的地に着けば良いのではなく、162.2kmを走破しなければ意味が無いのだった。さらに、館山から白浜あたりまでの南房総を通らなければ、彼の想い描いたイメージは完成しない。彼は新妻君の決心がつくのを待った。しかし、もしどうしても駄目だと言ったならば、無理強いはするまいとも思っていた。 「でも、女主人の言うなりになったら、負けだな。ダメだったら、歩けばいい。行きましょう!」こう言って新妻君は気持ちを固めた様子であった。 あきらめる時は、にっちもさっちも行かないその現場で、はっきりケリをつけてからあきらめる。後は電車でもバスでも使えば良いのだ。途中であきらめてしまったら、可能性も幸運も使わない内に手放してしまうことになる。とは言え、キャプテンの心の中には、あきらめない勇気とあきらめる勇気とが互いに見え隠れしていた。 ・・と言うように、三日目は少しカッコつけた書き出しになってしまったが、実際は結構だらだらと出発したのである。 滑り出して、初...

「渡良瀬川自転車道」2011

<渡良瀬川自転車道「小俣 - 藤岡 37.6km」2011> ◎ EveryTrai「小俣ー藤岡 ルートログ」 ★「3.11東日本大震災」以来ずっと、「今年はムリなのかも知れない」と想っていましたが、けっきょくまた行って来ました。5月3日、JR両毛線「小俣駅」に集合、目標ゴールは渡良瀬遊水池です。 震災直後、3月12日の野球はさすがにキャンセルし、次回以降に期待しようと想いました。ですが、震災の全貌が明らかになるに連れ、「もはや野球どころじゃないだろう・・」との気持ちが強くなって行ったのです。 試合を予定していた数チームからも、そして審判の方からも「中止やむなし。ゴブリンズの判断にお任せします」の連絡が届き、以後の数試合について、いよいよ決断を迫られることになりました。で、震災から2、3日後でしたか、これは阪神淡路の時とはまるで規模が違う、破滅的な大震災だ、ヘタをすると日本経済沈没の危機になりかねない、との直感が働くようになりました。 ならば、ここは自粛では無く、あえて野球を決行、そして参加するほんの20名ほどではあるけれど、震災報道で滅入った気持ちをリフレッシュし、月曜からの仕事に打ち込むことが出来れば、微弱ながら日本経済に貢献できるかも知れない、そう想ったのです。 たかが1草野球チームの決断でしたが、あれで正解だったと想います。その後、被災地の方から「過剰な自粛をせず普通の暮らしをして欲しい。それが被災地の復興につながる」との発言をもらい、自分たちの考えが正しかったことを確認できました。 そうして、これらのことが重なり、中止になりかけていた「ブレード隊2011計画」も復活、「自粛よりも普通の暮らしを」との声を頼りに、目出たく?決行の運びとなったわけなのです。 それにしても東京都知事の、東京大空襲まで引き合いにした「自粛強制発言」にはガッカリしましたね。ずぶの素人でも行き着いた近未来ビジョンを、プロの政治家がイメージ出来なかったんですから。 同知事からは「震災は天罰だ」との暴言も飛び出すなど、ホントにガッカリな人物です。ホントは辞めて欲しかったんですが、ナゼか?選挙で当選してしまっては仕方ありません。まあ、せいぜい頑張ってもらうしかないですな。 さて、とりあえず決行は決まったのですが、予定していたルート「りんりんロード」は、新妻隊員の都合により不可となり、急遽「渡...

「手賀沼周回ルートへ行った、が・・」2013

 ★今年も、連休中の5月4日にブレード走行に行って来ました。 写真を見ただけなら、天気が良くて道もキレイで、最高のブレード走行のように見えますが、じつは想いのほか路面が粗く、ずいぶん苦労したのです。 これは自転車にはちょうどいいかも知れませんが、ホイールの小さいインラインスケートには、細かな振動が直接足に響いて来て、正直、疲れました。 まあ、以前の、一般道を滑っていた頃のブレード隊にしてみれば、むしろ上等と言えるくらいのものなのですが、いかんせん、近年我々は、滑らかな路面に慣れ過ぎてしまっていたのです。特に昨年の印旛沼の路面がなかなか良かったので、その比較で、どうしても「ちょっと粗いなあ」と感じざるを得なかったのです。あと一見、舗装道路に見える、じつは「ウレタン道路?」が、滑りが止まって予想以上にキツかったです。 それと、例年のブレード隊のイメージからすると、若干人出が多過ぎた・・ ここはサイクリストには有名なコースだと言うこと、また、ランニングをする人も多く、ブレード隊は肩身の狭い想いをすることとなったわけです。 ただ一つ、どうも気になったことが有りまして、それは、ランニングをする人とすれ違う時に、彼らはまったく道を譲ろうとする気配が無かったことです。我々はずっと前(20年以上前?)から、出来るだけ他人様の迷惑にならぬようにとやって来まして、そう言う意識なので、この日ももちろん我々の方から先に道を譲りました。 しかしながら、そうは言っても、その中の1人くらいは「一瞬、道を譲るそぶり」くらいあってもいいんじゃないか?そう想ったのですが、そう言うランナーはただの1人もおらず、とにかく何の迷いも無く?一直線に我々に向かって迫って来るので、ずいぶん怖い想いをしたのです。 そんなにブレード隊はキラわれているのだろうか?とも想ったですが、歩行者に対しても同様の威圧的走りをしているので、ちょっとビックリしてしまいました。 ブレード隊のN隊員は、マラソン大会に出ることもある「ランナー」のお仲間でもあるので、彼らのことを擁護していましたが、このごろニュースなどで、皇居周辺で走るランナーが観光客と激突し、特に老人に大怪我をさせる事故が多発なんて話しを聞いていたので、「なるほど、ヤツらもこんな乱暴な感じなのだな」と、変に納得してしまいました。 かく言う自分も、かつては毎日最低5...

GOBLINS・ブレード隊とは?

★ 「ブレード隊とは?」 草野球チーム・ゴブリンズを母体とし、そのメンバーの中から、インラインスケートによる長距離走行をするために集まったチーム。 1990年、元ゴブリンズのメンバーで当時NY在住のM氏から、セントラルパークで流行し始めていた「ローラーブレード・ゼトラ303」を、ゴブリンズのキャプテン高橋が、帰国土産として手渡されたことから始まる前代未聞の旅のお話しである。  記念すべき最初の走行は、高橋による単独走行。ローラーブレードを手に入れてから2年後の1992年6月、「道志道」と呼ばれたアップダウンの険しい*国道413を、八王子から富士山(山中湖)を目指して、単独インラインスケートによる約80kmを、二日かけて走破することに成功した。 (*国道413:2020東京オリンピック自転車ロードレースのコースとなった道) 2006年までに走破した全ルート 同じ1992年の8月、その話しに興味を持ったゴブリンズ新人で10歳下の新妻が初参加。インラインスケートによって、千葉駅から天津小湊の民宿までの162.2kmを、真夏の炎天下、四日間かけて二人で走破。これが後々、伝説として語り継がれる?「ブレード隊」誕生の瞬間であった。 「ブレード隊命名」・・当時の日本では、まだ「インラインスケート」との呼び名は無く、一列に並んだローラースケートは全て「ローラーブレード」と呼ばれていた。そこで我々も複数メンバーによる走行を略して「ブレード隊」と呼ぶことにした。 しかし、まだ動画はおろか携帯電話さえ無い時代。それゆえ、当初は高橋による手記「走行記」と言う形で発表。その後、初の記録動画としてまとめられるまでには、さらに20年以上の歳月が過ぎるのを待たねばならなかった。(動画はYouTube:一部は限定公開) 動画以前、走行記の目次 ◇ ブレード走行記(文章形式)目次

「茨城46億年後の一期一会 .1」1996

1・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・ 7 <高萩 - 犬吠埼・ブレード走行記1 1日目前半> 1996年8月。ゴブリンズの夏季キャンプが、千葉県犬吠埼の長崎町で行われることになった。そこでゴブリンズ・ブレード隊の高橋文昭、新妻英利、森広康二の三名は、その四日前に茨城県高萩市を出発。犬吠埼・長崎町までの135kmを、4日間かけてインラインスケートのみで南下し、ゴブリンズのメンバーと落ち合う、と言う旅を計画した。 ◆ 主な登場人物  ◆  ブレード隊・キャプテン高橋  草野球チーム・ゴブリンズのキャプテン。34歳で初めての長距離ブレード走行を敢行。今回、通算走行距離1000km突破を目指す。  ブレード隊・新妻英利 隊員  伝説の第一次ブレード隊のメンバー。1995年カナダ・ロッキー山脈にて初の海外ブレード走行を試みるが、足のツメを剥がし100km地点でリタイア。  ブレード隊・森広康二 隊員  1996年からブレード隊に参加の新人。経験は浅いが、抜群の登坂能力とスピードを持つ。ブレード・アクセサリーに凝っている。  塚本じいさん  高萩の外装の汚いビジネスホテルのオーナー(現在廃業)。  水木海岸の少年  岸で駐車場の番をしていた愛想の無い高校生。  旅館須賀屋の女将  飛び込み客に面倒味が良い、 日立港近くの旅館の女主人。  旗振りの男  海岸で旗を振って客引きをしていた無数の人間の中のひとり。  ターザンの娘  あぶない格好でブレード隊に手を振っていたと言う少女。  民宿大竹の女将  茨城弁丸出しの美人ママ。  その女将の子供  出発時に見送りしてくれた疑り深い性格の女の子。  グリル鹿島の娘  バカッ丁寧な言葉使いの少女。  鹿島ガンプ  奇妙な質問を発し、自転車で延々とブレード隊を追いかけて来た不思議な人物。  旅館かわたけの女将  無理を承知で泊めてくれた太っ腹人情女将。  ◯◯ 高校サッカー部  『かわたけ』に泊まった礼儀知らずの合宿軍団。    1日目/1996年7月31日(水)「高萩海岸から日立駅前そば屋まで」 ◆ 不吉なる序章 ◆ この旅の始まり、不吉な出来事が起こった。ブレード隊三人が乗り込んだ列車が、ある時点から、「ガラガラ、ガツン!」「カン、カラン、ゴンッ!」と言う、石が車体にぶつかるような激しい音をさせ始めたのである。 初め...

「筑波霞ヶ浦 りんりんロード」2022

  ★ 「りんりんロード 岩瀬 - 土浦 42.1km」 360度動画です。YouTubeへ移動して見てもらうと、上下左右の全方向へ画面を動かすことが出来ます。字幕をオンにして見てください。 2020年、世界は新型コロナの恐怖に見舞われました。ブレード隊も違わず走行中止に追い込まれ、そのまま、翌2021年も中止となりました。 その間、緊急事態宣言による「他県への移動禁止」で、茨城県の「筑波霞ヶ浦りんりんロード」も、サイクリング客激減となったことは確かでしょう。ところが、この激減の機会をうまく利用?したのか、2021年後半、「りんりんロード路面改修工事に着手」 の情報が飛び込んで来ました。 来るべき「コロナ終息」のチャンスに備えたのでしょうか?。ですが、それはサイクリング客だけでなく、我が「ブレード隊」にとっても、またと無いチャンスでした。なぜなら、改修工事が行われた直後の舗装路面は、非常に滑らかでスケートが滑りやすいからです。 高橋の経験のよれば、どんなにキレイで滑らかな路面でも、3年から4年の内に少しずつ荒れて来てザラついた地肌になってしまいます。「出来立ての滑らか路面」を完璧に堪能できるのは、完成からわずか1〜2年間だけなのです。そのため、我々はこの二度とない?チャンスを逃すわけには行きませんでした。 昭和62年に廃線となった旧筑波鉄道の廃線跡を利用して、2002年に完全開通した「りんりんロード」が、大震災を乗り越え、全面改修工事が行われたのは、20年後の2021年、と言うことは・・ もしこのペースで改修が行われるとしたら、次はさらに20年後の2041年と言うことになるでしょう。つまり高橋の年齢は80代半ば、他のメンバーも70代となっており、それを考えれば、事実上これが「快適路面の最後のチャンス」と言っても過言ではないのです。 GOBLINSブレード隊2022 「りんりんロード 岩瀬 - 土浦」 午前9時57分:JR水戸線「岩瀬 駅」出発 午後4時04分:「土浦駅」到着 走行距離:約41.2km

「清水 - 安倍川」2007静岡単独

  ★昨年 2006年 、連休直前に骨折してブレード走行は断念しましたが、2007年はブログ写真投稿でも分かるように、2年ぶりに無事?予定の距離を完走して来ました。距離は約30kmと、これまでより大幅に短くし、ゆっくり情景を楽しみながら行って来ました。 天気は晴天で、海もきれいで、気温もちょうどいいくらいでしたが、腰から太ももにかけて痛みがあったことや、路面が粗かったことなどで、途中、今までに無い脱力感に襲われました。やはり年齢のせいでしょうか?。頭の中では「物事にはやがて必ず終わりが来る」という言葉が何度も去来していました。 ・・が、確かにあの時は「もう終わったかな・・」とも思ったんですが、数日たった今は、またふつふつと冒険心が湧いて来つつあるのです。まったく困ったもんです。まあ今後のことは、とりあえず今回の走行記をアップして、それからゆっくり考えることにします。  ブレード走行のため清水に来ました。自転車道はありましたが路面が粗いです。 こんな道が続いています。ちょっと腰が重いのでゆっくり進みます 公園で一休み。天気すごくいいです。ワセリンを塗り忘れたのでここで塗ります 海です。富士山見えますか? 三保の松原まで来ました 延々と続く海岸線。快適なのか、退屈なのか・・ 国道150号と交わりました。iPodを聴いてます ゴールの安部川まであと5キロです 安部川駅に着きました。駅のベンチです。かなり疲労しましたが、満足感に浸っています   Commented by < 鈴木隆>  at 2007-05-10 2~3ヶ月に一度、丸子へ行ってますが海は見たことなかったなぁ。 安倍川駅なんてあったんですねぇ。知らなかった・・・。 静岡駅周辺だったらいい店紹介したのに。 インター近くのマンガ喫茶・ネットカフェにサウナはメンバーになっている鈴木でした。 Commented by < 高橋10>  at 2007-05-11 そうですか、それは惜しいことをしました。安倍川と言うのは「安倍川もち」の発祥の地なんですね。途中の店にそう言うこと書いたのぼりが立っていて、それを見てこの歳になって初めて知りました。  

「印旛沼自転車道」2012

  ◎「安食 - 村上 計画コース」Googleマップ <印旗沼自転車道「安食 - 村上 33.2km」2016> BS・NHKプレミアムの「火野正平・日本縦断こころ旅」で紹介された「印旗沼ルート」を走行。これまでのブレード走行に無かった風景の変化するコースを堪能。 土屋隊員提供により、写真集とパノラマ写真を追加しました ★2012/4/29、今年もゴブリンズ・ブレード隊がツーリングに出発しました。コースはJR成田線「安食駅」から東葉高速線「村上駅」までの、印旛沼を巡る約33kmです。どんな処か分からないまま滑りましたが、各休憩ポイントとなる公園や、高い橋の見える渓谷沿いの道など、いろいろな風景の変化を楽しめるコースでした。 そして今回の目玉としては、高橋隊長の新スケートによる初滑りです。一直線にローラーの並んだインラインタイプとは違う、平行に並んだクアッドラインタイプの「スコーピオン(日本名スコッピ)」と言うものです。ニュージーランド生まれで、それがアメリカに輸入され大流行したらしいのですが、残念ながら日本ではまったく売れず、みなとみらいに有った唯一の店舗も撤退したようです。 ですが、20年前の1992年、当時ほとんどの人が見たことも無かった「ローラーブレード・ゼトラ303」で、自身初の長距離走行「東京ー富士 77.5km」を成し遂げた高橋隊長としては、インラインスケートが当たり前になり、それ以外は邪道?と言う風潮の今こそ、ほとんどの人が見たこともない新しいスケート「スコッピ」で長距離を滑ると言うことが、先駆者としての責務であると考えたのであります。? 2012ブレード隊・走行データ ◎「走行GPSログ」(土屋隊員提供)EveryTrail ◎「手打ちそば処三本杉」打ち上げ場所 ◎「スコーピオン(スコッピ)」YouTube パノラマ写真集(土屋隊員提供) iPhoneによって撮影した写真、土屋隊員が記録した走行ログをアップしましたので、閲覧してみてください。(写メールのブログ投稿はエラーによる失敗も多く、それで送れなかった分もアップしました) 走行中に投稿した写メール 安食駅より少し歩いた住宅街の公園で準備を済まし、いよいよ滑り始めます。 少し荒れた川沿いの道が終わればすぐにサイクリングロードに乗れる、と思っていたのですが、何と工事中で一般道を行かねばなり...